教育活動

教育活動

education

 医学教育学部門が行なっている教育活動には、4年(M2)対象の「臨床導入実習」(医療面接実習、身体診察実習、臨床推論演習など)、2年(M0)対象の「チュートリアル」、2年(M0)および4年(M2)を対象とした「多職種連携教育(IPE)」などがあります。対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド型の授業形態を導入しています。 また、当部門は臨床実習・教育支援室と協働でクリニカルクラークシップの企画・マネジメントを行うとともに、4年(M2)の共用試験である臨床実習前OSCE、6年(M4)の卒業時の能力評価の位置付けである臨床実習後試験の運営にも従事しています。

臨床導入実習

医療コミュニケーションを実践的に学ぶ「医療面接実習」、バイタルサインなど身体所見のとり方を学ぶ「身体診察実習」、「基本的臨床手技実習」、「救急実習」およびクリニカルクラークシップの導入となる「臨床推論演習」などの授業シリーズから構成されています。 医療面接実習では、「模擬患者つつじの会」の模擬患者が協力しています。


学生が自ら課題を探求し、自ら問題を解決する能力を育成するための授業としてチュートリアルを行なっています。臨床的なケースについて多角的な視点から問題解決に取り組む内容となっています。学生は少人数のグループに分かれ、主体的かつ積極的にディスカッションやプレゼンテーションを行なっています。

チュートリアル


多職種連携授業(IPE)

多職種連携教育(IPE: Interprofessional Education)は、将来、多職種連携チーム医療の実践につながるような専門職間コミュミケーション、協働のためのスキルを培うための授業です。医学、薬学、看護学の学生による合同授業を実施しています。実際には、少人数のグループに分かれ、臨床的なケースについてディスカッションや模擬カンファレンスを行う内容となっています。


本学は、医学教育の認証制度である「医学教育分野別評価」(日本医学教育評価機構 (JACME) が実施)を受審し、2014年以後継続的に認証を受けております。本学における医学教育の更なる質の向上を図るため、当部門が中心となって、医学教育分野別評価への対応を行い、医学教育の質の評価や改善を継続的・組織的に行なっております。

医学教育分野別評価


医学教育IR担当

医学教育学部門に設置されている医学教育IR担当は、各科目の成績、共用試験の成績、医師国家試験の成績、および各部署が担当している学生の学修成果(学会発表、論文発表、留学)、卒業生の進路、各科目や教育プログラムに対する学生からの評価 などのデータを収集することにより、教育プログラムおよび学修成果の系統的なモニタを行っています。これらのデータは、教育プログラム評価委員会への報告に活用され、教育プログラム評価委員会からの答申をもとに教育プログラムの改善につなげる仕組みとなっています。


本学医学科においては、診療・研究を問わず各分野のエキスパートによるきわめて質の高い授業が日々行われていますが、このような環境を維持・発展させるために、学生からの科目評価を系統的に実施するとともに、教員が相互に授業を評価し合う「授業モニター」制度を導入しています。「授業モニター」制度を通じて評価される教員と評価する教員の双方の授業スキルを高めることが可能になります。これらの授業・科目評価は、当部門が中心となって運営しており、 faculty development や教育プログラム改善のための基礎的資料とすることも目的としています。

授業科目評価

模擬患者つつじの会

本学は、東京医科歯科大学と2008年度から共同して医療面接のための模擬患者養成を行っています。
「つつじの会」の名称は、両大学の所在地である文京区の花「つつじ」に由来しています。